189件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富山市議会 2021-03-08 令和3年3月定例会 (第8日目) 本文

ガラス美術館シクロシティ株式会社広告パネル4基で年間1,035万4,000円。  一方、市内に20か所ある市のガラス作品の大型のエキシビションケース管理には、LED化や老朽化したものの撤去、運送料などで548万5,000円。清掃作業市内障害者施設の皆さんに行ってもらい、維持管理費は182万8,000円です。  

富山市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会 (第2日目) 本文

事例を申し上げますと、角川介護予防センターまちなか総合ケアセンター整備などによる福祉医療充実こども医療費助成拡充保育所施設整備民営化などによる子育て環境充実小・中学校耐震化中心部における小学校の統合八尾地域における統合中学校整備、元気な学校創造事業など、教育環境のハード、ソフト両面における充実企業団地造成企業立地助成金拡充などによる雇用企業経営への支援ガラス美術館

富山市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第1日目) 本文

まちづくりを政策の中心に据え、福祉教育環境文化など、都市の魅力や総合力を高める施策、例えば角川介護予防センターまちなか総合ケアセンター整備などきめ細やかな福祉医療サービスの提供をはじめ、独り親家庭支援お迎え型病児保育、産後ケア事業実施など子育て環境充実小・中学校施設整備やネイティブスピーカーふれあい事業など教育環境充実企業団地造成などによる雇用企業経営支援ガラス美術館

富山市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 目次

牧田教育委員会事務局長 …………………………………………………237   〃  中村活力都市創造部長 ……………………………………………………240   〃  舟田建設部長 ………………………………………………………………246   問  横 野 議 員 (一括質問)……………………………………………249    1.行政のデジタル化について    2.公共施設マネジメントについて    3.ガラス美術館事業

富山市議会 2020-12-05 令和2年12月定例会 (第5日目) 本文

119 ◯ 教育委員会事務局長牧田 栄一君)  本市では、作品や資料の収集・展示を行う、博物館法に基づく科学博物館郷土博物館ガラス美術館等を設置するとともに、国指定重要文化財である浮田家住宅、旧森家住宅などの保存・活用を進めるなど、文化創造発信拠点整備を行っているところであります。  

富山市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会 (第2日目) 本文

このようなことから本市では、市職員在宅勤務出先機関などでのサテライトオフィス勤務といったテレワーク環境整備を進めているほか、ガラス美術館などの市の公共施設における電子マネーQR決済システム導入のほか、本年10月1日から開始した顔認証決済システムの実証、さらには、市税国民健康保険料等スマートフォン決済システム導入についても今後予定しているところであります。  

富山市議会 2020-09-02 令和2年9月定例会 (第2日目) 本文

本市において来館者が多い富山ガラス美術館スポーツ施設更衣室など、密を防止するための対策について見解を伺います。  これまで地域のコミュニティーを中心に、高齢者子育て家庭などの見守りや支え合いの社会を築いてきましたが、新しい生活様式に対応するため、オンラインツール活用も重要です。  

富山市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会 (第5日目) 本文

富山市の中心市街地については、以前質問で触れさせていただきましたが、グランドプラザでの週末の各種イベント実施富山市立図書館富山ガラス美術館などを擁するTOYAMAキラリの建設、そして今月予定されている市電の南北接続など、様々な施策を推進してこられたと思いますし、実際に、近年は減少していた人通りが増えてきたと感じています。  

富山市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 (第1日目) 本文

加えて、角川介護予防センターまちなか総合ケアセンター整備などによる福祉医療充実こども医療費助成拡充保育所施設整備民営化などによる子育て環境充実小・中学校施設整備や元気な学校創造事業、ネイティブスピーカーふれあい事業などによる教育環境充実企業団地造成企業立地助成金拡充などによる雇用企業経営への支援ガラス美術館整備中規模ホール整備推進などによる文化施策充実など

富山市議会 2019-06-05 令和元年6月定例会 (第5日目) 本文

さらには、ガラス美術館市立図書館映画館などが相次いで開館したことで、市民観光客方々が気軽に文化や芸術に触れることのできる機会が創出されるなど、上質なライフスタイルを創造できるゆとりと潤いのあるまちになってきたと、多くの市民方々が実感しておられるのではないかと考えております。